麻希

こんにちは♪
インナービューティーアドバイザーの
麻希です(^^)




今回は、
アンチエイジングの大敵、
糖化について
書いていきますね。







糖化という言葉、
最近はテレビでも
耳にするようになりましたね。



数年前のものですが、
わかりやすい動画を見つけました。







糖化とは何なのか?
カラダにどんな影響があるのか?
予防や対策について
まとめてみました(#^^#)








糖化とは?




糖化とは、
糖とタンパク質が生み出す
反応のことです。



わかりやすく言うと、
ホットケーキが焼きあがった状態を
想像してください。







甘く香ばしい香りとともに、
湯気を出している表面は何色でしょう?







こんがりと美味しそうなきつね色、
これこそが糖化の現象なんですね。



ホットケーキの材料は、
小麦粉、卵、牛乳、砂糖です。



この材料の中のタンパク質に
加熱によって糖が結びついて
糖化したのです。



お料理にも工夫が必要になりますね。







酸化=錆びだとしたら、
糖化=焦げ

と思ってくださいね。



さて、
これを人間のカラダに置換えてみましょう!


糖化がカラダの中で起こったらどうなるの?








人間のカラダは、
コラーゲンなどのタンパク質で
できています。



そして、
食事から摂った糖を
エネルギーとして利用していますね。



そして、
私たちのカラダの体温は、
約36℃~37℃。



人間のカラダの中でも、
じわじわと糖化が進んでしまうのです。







つまり、
カラダの中の筋肉、血管、骨、
脳、髪、皮膚などのあらゆるタンパク質が
糖と結びつくことで、
硬く、もろく、ボロボロになっちゃう…



なんだか恐ろしいですね。



とは言っても、
人間のカラダはタンパク質でできていますし、
糖は大事なエネルギー源なので、
全く摂らないというわけにもいきません。







実際、
人間の体内には、
正常な状態でも一定の糖がありますからね。



正常な人なら、
血糖値100mg/dl程度でしょう。



糖化は、
タンパク質にできた
糖のコブのようなもので、
糖が体内に余分にあるほど、
タンパク質にたくさんのコブが
できとイメージしてください。



体内の糖の濃度が下がれば、
コブがとれ、
正常なタンパク質に戻ることができ、
カラダに悪影響を及ぼすことはありません。



注意が必要なのは、
高濃度の糖に長期間さらされると、
タンパク質にコブがたくさんついて、
変形したタンパク質が、
AGE(終末糖化産物)となり、
カラダに様々な悪影響を与えるのです。







次は、
どんな影響を及ぶのかを
みてみましょう!


老け顔に見えるシミ、シワ、くすみはAGEが原因だった?








皮膚は、
コラーゲンや
肌にぷりぷり感を与える
弾性繊維などのタンパク質で
できています。



糖化を受け、AGE化すると、
その影響で硬くなり、
機能が低下しちゃいます。



その結果、
肌のハリや弾力性が失われ、
シワ、たるみがでるんです。


パサパサ髪はAGEが原因だった?








髪の毛はケラニチンという
タンパク質でできています。



これが、糖化しAGE化すると、
髪のコシが失われ、もろく傷みやすい
髪質になっちゃいます。



キューティクルを含むタンパク質の
透明度も低下するため、
ツヤも失われちゃうんです。


女性のヒゲはAGEが原因?




AGEがたまると、
男性は男性ホルモンが減り活力が低下します。



女性は、女性ホルモンの低下、
更年期障害によって
男性化しおヒゲが生えちゃうんです。







卵子の機能にも影響を及ぼし、
不妊につながる可能性も指摘されています。


その他、AGEが及ぼす影響は?




血管の内側がAGE化すると、
動脈硬化が起こってきます。



動脈硬化が進み血液の流れが悪くなり、
脳の血管が詰まると、脳梗塞に、
心臓の血管が詰まると心筋梗塞が
起きてきます。



また、
AGEがたまると、
脳の神経細胞が死んでいくため、
アルツハイマー病になりやすいという
報告までありますね。



また、
AGEがたまると、
がん細胞が増え、転移しやすくなることが
動物実験でわかってきています。


食事で糖化防止する方法は?








さて、ここで問題です!



上の食事の中で
AGEが一番多い食品はどれでしょう?







答えは、焼き鮭です。



焼く、揚げる料理を控えることで、
AGEを抑えることができます。



理想は、
生が一番ですが、
調理するなら短時間、低温がベターです!



揚げ物は、油を使うので170℃~200℃、
オーブン料理は200℃~240℃、
茹でる、蒸す料理なら、
お水を使うので沸点は100℃です。



調理するなら、
生→ゆでる→蒸す→煮る→焼く→揚げる
の順がAGEの観点からみるとベターです。






AGEを抑える食品ってどんなもの?








食物繊維がたっぷり含まれる
野菜や果物は、糖質の吸収を
緩やかにするのでおすすめです。



中でも、
ポリフェノールを含むベリー類は
活性酸素を抑えるアントシアニンが
豊富なだけでなく、
AGEを抑える効果があります。



糖化反応を阻害しつくらないようにしてくれる
αリボ酸は、ブロッコリーやほうれん草、
トマトに含まれていますね。



その他、
しょうが、シナモン、クミン、バジル、
リンゴ、レモン、にんにく、
オレンジ、きゅうり、たまねぎ
なども糖化阻止率が高いと言われています。


AGEを抑える飲み物って何?








AGEを抑える飲みものだと、
カモミールや緑茶、甜茶(てんちゃ)、
どくだみ茶、柿の葉茶、しそ葉茶、
クマザサ、どくだみ葉、
ルイボスティーなどがおすすめ!


まとめ




糖化を防ぐには、
余分な糖を摂らないことが大事です。



そのほか、
ちょっとしたことで、
糖化を防ぐことができます。







〇サラダなどの食物繊維の
 多いものから食べる。

〇揚げ物を食べるなら、レモンを絞る。

〇適度な運動をする。

〇禁煙する。

〇質の高い睡眠をとる。







ちょっとの積み重ねが、
アンチエイジングにつながります。



高いお化粧品を使っても、
エステに通っても、
カラダの中がボロボロだと無意味!



ヘルシーなお料理が多いので、
もちろん、ダイエットにも効果的!



食生活にも気をつけながら、
いつまでも若さを保ちたいですね(#^^#)






無料相談受付中です♪








只今、無料相談受付中です!



こちらからお気軽にどうぞ(#^^#)♪
↓ ↓ ↓
無料メール相談受付中



美容やダイエット
健康に関するお悩みや
流行りのこの商品、
おすすめですか?
なんてご質問でも大歓迎です(#^^#)/



悩みを解消して
一歩前にすすみましょう!



カラダにいいものを選んで、
今日も一日元気に働く、
インナービューティーアドバイザーの
室井 麻希でした(^^)/