
こんにちは♪
インナービューティーアドバイザーの
麻希です(^^)
飲んでいるサジージュース
他のサジージュースと比較してみたよ

サジーは200種類もの栄養成分を
補うことができるスーパーフルーツです。
いつもは、
フィネスの豊潤サジードリンクを飲んでいるのですが、
たまには違うものも試したくて購入しました。
今回は、
キュリラ サジーについて
書いていきます。
フィネス 豊潤サジードリンクとの
違いについても書いているので、
みなさんの参考になれば嬉しいです。

キュリラ サジージュース公式サイトはこちら
今回は、
公式サイトにあったトライアルキャンペーンから
お得に注文してみました。
【特定商取引法の表示】
<販売業者>
株式会社キュリラ
<所在地>
〒812-0016
福岡県福岡市博多区博多駅南 2-1-5
<電話番号>
0120-192-700
<販売責任者>
代表取締役 杉尾宏二
サジーに期待できる効果については、
別の記事にて書いているため
ここではふれません。
下記に記事を参考にしてみてください。
↓ ↓ ↓
【フィネス サジーの記事はこちら】
先ずは、サジーを知らない方へ
サジーは、
マイナス40℃にもなる
極寒の砂漠に根を張り自生する
ユーラシア大陸原産のグミ科の植物です。
ポリフェノールや必須アミノ酸など
200種類もの栄養成分があり、
健康志向の方に人気のドリンク。
独特の酸味があり、飲みにくい
ドリンクとしても有名です。
キュリラ サジーの原材料と産地は?
キュリラのサジージュースに使われている
サジーは、内モンゴルの標高1,800mの
蛮漢山に自生する『ビアゴサジー』です。
他種サジーに比べると粒は小さめですが、
色素が濃く、高い栄養価を持っています。
厳しい環境に中で生き抜くために
たくさんの栄養を蓄え自生している
サジーを100%使ってできたのが
キュリラ サジーです。
過去3年以上、化学肥料や農薬を使用していない
健康な土地で人を自然の力だけで
育った作物の証である
『有機(オーガニック)認証』を
日本・アメリカ・ヨーロッパで
取得しています。
使っているサジーは、
フィネス、キュリラともに
同じ原産国のものを使っています。
キュリラ サジーの製法は?
キュリラ サジーの製法は
栄養価の高い果皮の部分までも
丸ごと使用した『ピューレ製法』です。
飲み終わったカップのふちに
果肉が残るのが証拠です。
果実をすり潰して裏ごししただけなので
消化、吸収に優れた食品です。
ここまでは、
フィネス サジージュースと同じです。
原料や製法が一緒なので
効果も大きな違いはありません。
キュリラ サジーは他社のサジーと何が違う?
キュリラ サジーの大きな特徴は
100%混じりっけなしの
ストレートサジーだということです。
その証拠に
原材料名にはサジーピューレ(有機)としか
書かれていません。
サジーにはたくさんの栄養成分があり
昔から薬草として使われてきただけのこと
があり、酸っぱくて苦みがあります。
そのクセを和らげるために
甘味料をプラスして飲みやすく
加工していますが、
キュリラ サジーには
甘味料は一切含みません。
そこが一番の違いと言えるでしょう。
キュリラ サジーを飲んでみた感想
見ためやニオイに違いはわかりません。
実際に飲んでみましたが、
酸味を強く感じます。
フィネス サジーを飲んだ後味に
ほのかな甘みを感じるんですが、
キュリラ サジーには酸味が残るだけです。
こればかりは、
味覚の違いなのかもしれませんが、
お試しボトル1本飲み終えてみて
キュリラ サジーの方が後味が
さっぱりしていて麻希好みです(#^^#)
まとめ
今回は、
キュリラ サジーをお試しすることで
いつも飲んでいたフィネス サジーとの
違いを比較してみました。
サジーの産地は、ビアゴサジーが使われ、
ピューレ製法と同じつくり方でした。
一番の違いは甘味料。
フィネス サジーには、
0.01%のステビア(天然甘味料)が使われ、
サジーがもつ酸味と独特のクセを
やわらげ飲みやすくしています。
キュリラ サジーは、
天然のサジーそのものを味わえる
一切、混じりっけなし。
こればかりは、好みの問題なので
ご自分の味覚で試してみてください。
麻希個人の感想としては、
不味いと言われるノニジュースも
混じりっけなしノニオンリーが好きなので、
キュリラ サジーの方が好みです。
甘味料なしサジードリンクだと、
好みのハーブティーに入れても邪魔をしません。
アレンジが楽しいかな(#^^#)
初回限定おためしサイズ
300ml入って920円です。
【★キュリラ サジーの詳細はこちら★】
↓ ↓ ↓
キュリラ サジージュース公式サイトはこちら
【フィネス サジーの記事はこちら】