
こんにちは♪
インナービューティーアドバイザーの
麻希です(#^^#)
飲むだけ、簡単ダイエット!
この広告、信じますか?

今回は
『機能性表示食品と医薬品』の
違いについてです。
食べたカロリーなかったことに!
もうリバウンドしない!
このサプリで簡単、楽やせしました!
この様な広告を
目にしたことありますよね。
今は、
過大広告に惑わされない、
よい商品を見極める力が
とっても大事な時代です。

ダイエットサプリに書いてある
機能表示食品と医薬品の違いに
ついてレビューします。
サプリメントとは?
先ずは、
サプリメントについて
解説します。
サプリメントは
健康食品に分類される
食品です。
健康を維持するために必要な
ビタミンやミネラル、
アミノ酸やハーブなどの
成分を濃縮しカプセルや錠剤に
したものです。
サプリメントの種類
サプリメントは
目的や役割によって
大きく3つに分けられます。
◆ベースサプリメント
体に必要なビタミン、
ミネラルの亜鉛や鉄、
アミノ酸、食物繊維、
EPAやDHAなどを
補えます。
主に
健康維持や病気の予防、
食事で不足がちな栄養を
補うことが目的です。
◆ヘルスサプリメント
美容や健康維持のために必要な
イソフラボン、プロポリス、
ローヤルゼリー、セサミン、
スピルリナ、カテキンなど
があります。
美容、ダイエットなど人気ですね。
◆オプショナルサプリメント
ウコン、マカ、グルコサミン、
ブルーベリーなど
体の回復のために利用されます。
サプリメントのパッケージに
表示されている
『機能性表示食品』
最近みることが
増えましたね。
機能性表示食品とは?
機能性表示食品とは、
企業の責任で、
科学的根拠を基に
機能性を表示した食品のことです。
特定保健用食品(トクホ)とは違い、
消費者庁の認可を受けた
ものではありません。
企業が独自に
科学的根拠を基に
表示しているものです。
機能性表示食品の確認ポイントとは?
機能性表示食品と表示されている
のであれば、
どのような目的で
どのような試験を行ったのか?
しっかりと公開されているはず。
購入前、摂取前に
必ずウエブさんとに公開された
情報を確認することを
おすすめまします。
確認するポイントは、
【安全性について】
〇アレルギー成分があるか
〇妊娠中でも服用できるか
〇何歳から服用が可能なのか
〇常用している薬との飲み合わせは
大丈夫なのか
【機能性について】
〇どのような目的があるのか
〇どのような効果が期待できるのか
【評価について】
〇評価対象は誰なのか
〇評価の方法が記されているか
〇結果が公開されているか
最低でも
この情報は確認しましょう!
医薬品とは?
病気の診断、治療、予防を
行うために用いる薬です。
厚生労働省により
配合されている有効成分の
効果が認められたもの
になります。
薬の効果、安全性、
副作用、使用する量、
製造方法など
厳しい審査に合格した
製品のみが医薬品として
「効能・用法・用量」を記し
販売できるものです。
生薬も医薬品
生薬とは、
天然にある薬効を持つ産物を
精製することなく利用している
薬のことです。
体質改善を目的としており、
世界の伝統医学では
多くの生薬が用いられています。
まとめ
サプリメントは
あくまで健康や美容を
維持するために必要な
成分を補うもの。
機能性表示食品には
企業が独自に
科学的根拠に基づいて
表示しているものです。
合理的な根拠はあるのか?
効果の表示が公開されて
いるのか?
しっかりと自分の目で
確認してくださいね。
医薬品は、
しっかりとした臨床を基に
効果を記すことができます。
しかし、
みるみる痩せるお薬は
まだないですね。
冒頭で書いた
飲むだけ、簡単ダイエット!
この広告、信じますか?
の問ですが、
まずは疑ってくださいね(#^^#)
麻希的には
探求心がくすぐられるので
経済的に許される範囲なら
お試しするかもしれませんが、
試す前に
安全性だけは厳しく
確認します。
それぞれの違いを理解して
自分にあったサプリメントで
毎日の健康、美容に
お役立てください。