麻希麻希

こんにちは♪
インナービューティーアドバイザーの
麻希です(^^)



女性に多い『冷え症



最近では、
平熱35度台という
低体温の人も増えていますね。



恐ろしいことに、
子供の冷え症”という言葉まで
聞こえてくる時代になってしまいました。



冷えをそのままにしておくと、
将来、様々な不調のもととなります。



今回は、
冷え症』『低体温』の原因
効果的な改善方法
対策について書いていきますね!








あなたは大丈夫?隠れ冷え症チェック!




あてはまるものはいくつありますか?



◽︎直接お腹をさわると冷たく感じる
◽︎顔がほてったり、のぼせたりする
◽︎胃腸が弱い
◽︎冷たい飲み物よく飲む
◽︎平熱が35度
◽︎お風呂は湯船に入らず、シャワーのみ
◽︎肩こり



一つでもチェックある人は、
隠れ冷え症かも!






タイプ別冷え症とその原因とは?




考えられる主な原因は、
筋肉量が少ない痩せすぎ
自律神経の乱れ食生活の乱れ
カラダを冷やす食べ物の摂り過ぎ
血行不良喫煙薄着など
様々な原因が考えられます。







カラダの中でを作り出す
最大の器官は筋肉です。







次いで肝臓
次に胃腸が熱を作り出します。



運動によって
カラダが温かくなるだけではなく、
食事をすることでも
カラダが温かくなるのは、
肝臓胃腸が活発に動いて
つくっているからです。



私たちは、便利な生活や
ネット社会の発達で
慢性的な運動不足に陥り
筋肉量が低下しているのも事実です。







冷え症にも色々なタイプがありますね。



例えば



【手足末端型冷え症】
こちらは、
交感神経が優位になっているタイプです。
いわゆる寒がりで、
低血圧貧血があり、
胃もたれしやすい、
食が細いなどが特徴です。







【内蔵型冷え症】
こちらは、
副交感神経が優位になっているタイプです。
平熱が36度以下で、
風邪をひきやすい、
便秘・下痢をしやすい、
腰やお腹を触ると冷たいのが特徴です。







【下半身型冷え症】
代謝が悪い冷えのぼせタイプ
ふくらはぎ重い
午後になると足がむくむ
をかきやすい、めまいがする、
冷たいものが欲しくなるなどが特徴です。







【混合型冷え症】
上記3つが混ざったタイプです。
夏でも靴下をはかないとつらい、
夜中に何度もトイレに起きる、
不眠気味
血糖値高いなどが特徴です。









冷え症からくる、恐ろしい様々な不調とは?




1度体温低下
基礎代謝量約12%落ち、
免疫力
30%以上低下することが分かっています。







カラダが冷える
血管収縮し、
血行悪くなります。



そして、代謝落ち
排泄能力下がる



そのため、老廃物たまり体調不良に…



そして、
病気の原因になるというわけです。







体温35度
癌細胞がもっとも
増殖すると言われています。



実は、
健康な人でも
がん細胞
毎日5000個もできている
と言われています。



血行不良
白血球の働きが鈍い状態では
免疫システムが正常に働かず
やがて発病してしまう恐れがあるのです。



逆に、
冷え症治すことで
免疫力上げることができます。







免疫力とは、
体内に侵入する
病原体などの外敵と戦い、
体の機能を維持しようとする
自然治癒力です。



主力となるのが白血球で、
体温上がる活性化します。



風邪をひいたときに熱が出るのは、
この白血球の働きを高めるための
自己防衛反応なのです。



そのほか、
月経痛月経不順
不妊腰痛
頭痛肌トラブル
イライラ落ち込みなどの症状も出てきます。



理想の体温は
36.5度以上ですよ。






麻希がやっている、冷え症から身を守るポイントを教えちゃいます!




【半身浴】



38度~40度のお湯で
15分ほどの半身浴。







汗をかいて血行が良くなるので
カラダの中の毒素も排出されます。



また、
しっかりと温まることで
副交感神経がゆういになり、
リラックスでき、ぐっすり眠れます。



【入浴剤は炭酸入浴剤】



湯に溶けた炭酸ガスが皮膚に浸透し、
血管を広げ、血流を良くします。



血行が良くなるので、
肩こりや、腰痛の改善に。



また、
炭酸が肌の皮脂や
古い角質、老廃物を
除去してくれるため、
デットクス効果も期待できます。







ちなみに、
アユーラ メディテーションバスαの
入浴剤も個人的におすすめです(#^^#)



ハーブの香りでリラックス効果抜群!



室井家では、
入浴剤は体調や気分によって
使い分けています。







⇒アユーラ メディテーションバスαの効果はこちら!



【温かいお湯を飲む】



内臓温度を上げると、
基礎代謝が上がります。



体温に近いお湯は、
水に比べて胃腸への負担が少なく、
吸収されやすいのです。



だから、
体内の毒素を汗や尿、便にして
対外に排出されます。







【しょうがを食べる】



冷え症には、
しょうががポイントです。



しょうがに含まれるショウガオールが
血行を促進してくれます。







体脂肪を分解してくれるため、
ダイエットにもおすすめです。



しょうがについての記事はこちら!



【綿やシルクの下着をつける】



綿やシルクなどの天然素材の下着は、
肌に優しく、
カラダを冷やさない効果があります。



化学繊維などの
ナイロンやポリエステルなどは
摩擦が起きやすく、
肌荒れやアレルギーの原因にも
なりやすいのでオススメです。



【蒸しタオルを活用】



速攻で温めたいときは、
肩や首に当てると血行アップ。



目に置くと
ドライアイの解消にもなります。







【ストレス発散】
ストレスは、血管を収縮させます。



リラックスが一番です!







ストレス緩和に、
アロマや瞑想、
呼吸に意識したエクササイズもオススメです。



【エクササイズで血流を刺激】



カラダの筋肉は、
下半身に多く広がっています。



太ももの筋肉を動かすことで、
血行が良くなり、冷えが改善され、
血流、リンパが流れて
下半身のむくみも解消されます。



また、
1時間に1回は伸びをして
硬くなった筋肉をほぐしましょう。



血の巡りがよくなります。







腰を温めると
子宮の冷えを予防して
生理痛の改善にもなりますよ。


まとめ




若い頃は比較的軽度な
末端型冷え症でも、
年齢とともに体質が変わり
より自覚しにくく
改善しにくい内蔵型冷え症等に
変わることも多いのです。



様々な体調不良の原因にもなる冷え。



日常生活のちょっとの工夫で
改善が見込めます。



少しでも早い時期に
冷え症を改善に努めましょう!






無料相談受付中です♪








只今、無料相談受付中です!



こちらからお気軽にどうぞ(#^^#)♪
↓ ↓ ↓
無料メール相談受付中



美容やダイエット
健康に関するお悩みや
流行りのこの商品、
おすすめですか?
なんてご質問でも大歓迎です(#^^#)/



悩みを解消して
一歩前にすすみましょう!



カラダにいいものを選んで、
今日も一日元気に働く、
インナービューティーアドバイザーの
室井 麻希でした(^^)/