麻希

こんにちは♪
インナービューティーアドバイザーの
麻希です(^^)




今回は、
花粉症について書いていきますね。







毎年、花粉の時期になると、
目のかゆみ、鼻水、鼻づまり、
くしゃみ、頭痛に悩まされていませんか?



国民の4人に1人が
スギ花粉症と言われています。







ちょうど2月〜5月に
かけてのこの時期。



花粉症になる人と
花粉症には無縁な人がいるのはなぜなのか
見ていきましょう!




花粉症とは?




花粉症はアレルギー疾患の一種です。







花粉に含まれている抗原が
鼻や目の粘膜の免疫系にインプットされて、
花粉を異物として攻撃する抗体が
体内にできるため起こります。



アレルギー体質は
遺伝するといわれていますが、
食生活やストレスなどの要因で
悪化させるともされているんですね。







一般的に、
花粉症は対処療法として
お薬を服用して症状を和らげる人が
多いのではないでしょうか?







麻希も、
20代の頃は花粉症で
目を赤くしながら通勤していました。



お薬を飲むと眠くねっちゃうし、
花粉症って辛いんですよね...



根本的に治す方法が
あったら嬉しいですよね。







食生活で花粉症状は
改善できるのでしょうか?


食生活の改善で花粉症は治る?




花粉症を食事で
完全に治すことは難しいです。







ただし、
症状を和らげることは可能です。



実際に、花粉症に効果あるとされる
食材の研究が進んでいるんですね!



健康的な生活を過ごすためにも大切なことは、
一年を通じて栄養バランスの良い
食事をとることです。







その上で、
花粉症対策のポイント食材を選ぶことを
麻希はおすすめします!


花粉症に効果がある食材は?




ずばり、
花粉症対策におすすめな食材は
納豆やヨーグルトなどの発酵食品です!







実際に、
乳酸菌を日常的に摂ることで、
花粉症の症状が軽くなったという
報告もあります。



腸は、
食べ物を消化・吸収する器官でありますが、
同時に、カラダの中で最も大きな
免疫器官でもあります。



免疫機能が乱れると、
花粉症などのアレルギー疾患を
起こしやすくなるので、
腸内環境を整えて、
免疫機能を高めることが
花粉症対策につながるんですね。



ヨーグルトや漬物には
乳酸菌が多く含まれています。







海藻や根野菜などには、
食物繊維が豊富に含まれていますね。



腸内環境を整えるコツは、
食物繊維を摂って、
便を促すとともに、
発酵食品や漬物などから
色々な菌を取り入れることです。







ヨーグルトに含まれる乳酸菌は
生きたまま腸に溜めることはできないので、
毎日摂ることをおすすめします。



食生活を見直しつつも、
花粉症の症状が辛いときは、
市販のお薬や受診をしてくださいね。






控えた方が良い食べ物ってなに?




発酵食品が良いからと言っても、
それ以上に腸内環境を悪化させる
要因になるものの摂り過ぎは良くありません。



脂肪分の多い肉の摂り過ぎや、
お菓子やジュースなどの甘いものの
摂り過ぎには注意してください。



過度の飲酒、
コーヒーなどの刺激物は、
炎症を悪化させる要因にもなるので
注意が必要です。






まとめ




食事対策は、
花粉症の季節だけではなく、
毎日コツコツ行うことが大切です。



お食事で完全に治すことは難しいですが、
症状を和らげることは可能です。



腸内環境を整えることを
意識していれば、
お通じが改善され、
ダイエットや美容だけでなく、
様々な生活習慣病や
アレルギー、花粉症の予防にも
いいということです。



麻希も、
食生活を見直して改善したら
花粉症の症状も和らいだし、
お肌の調子もよくなり、
ダイエットにも成功しています。







もし、
花粉症で悩んでいる人がいたら、
食生活も見直してくださいね。


無料相談受付中です♪








只今、無料相談受付中です!



こちらからお気軽にどうぞ(#^^#)♪
↓ ↓ ↓
無料メール相談受付中



美容やダイエット
健康に関するお悩みや
流行りのこの商品、
おすすめですか?
なんてご質問でも大歓迎です(#^^#)/



悩みを解消して
一歩前にすすみましょう!



カラダにいいものを選んで、
今日も一日元気に働く、
インナービューティーアドバイザーの
室井 麻希でした(^^)/