麻希麻希

こんにちは♪
インナービューティーアドバイザーの
麻希です(^^)




何かと、
「糖質」が悪者扱いされている傾向に
あるように感じます。
これも、
糖質制限が流行ったということも
影響しているかと。



今回は、
「糖質」と「糖質制限ダイエット」について
書いていきますね。



糖質制限ダイエットとは?




糖質制限は、
もともとは糖尿病重度の肥満患者
対する食事療法として考案されたものです。







いまや、
「手軽に痩せられるダイエット法」として
人気を集めています。



人気の秘密は、
糖質さえ制限していれば、
肉でもアルコールでも摂取OKという
取り組みやすさと、
目に見えて現れる効果にあります。







炭水化物の糖分は、
体内で中性脂肪に変わり
人間のエネルギー源となる
炭水化物を絶つことで、
中性脂肪減らして痩せます。



単純なメカニズムのダイエット法なのです。



しかし、
糖質はカラダにとって必要な栄養素なので、
極端に糖質をカットするのは
オススメできません。






糖質制限ダイエットが失敗する3つの理由




糖質制限ダイエットが失敗する理由として



1、続けられない



糖質をカットした生活を
いつまで続けられますか?



短期的には可能であったも、
元の生活に戻ればカラダも元に戻りますね!







ダイエット成功させるポイントは、
あまり無理なく継続できるということが大事!



2、体調に不調がでる



糖質制限してダイエットをしたことが
ある人から聞くお話しです。



足がつりやすい
疲れやすくなった
イライラする
集中力が続かない
眠くなる
倦怠感
立ちくらみがするようになった
低血糖による症状
などなど、
様々な不調がでてくる方もいます。







これらの原因の多くは、
栄養不足の可能性があります。



糖質を制限するようなダイエットの場合は、
「糖質をカット+カロリー制限」をしよう
とする方が多いのが理由でもあります。



3、糖質以外のものを食べ過ぎる



糖質制限した場合、
他のタンパク質脂質
たくさん摂ることになります。



単純に糖質以外のものを食べ過ぎれば、
摂取カロリーが
消費カロリーより多くなるので
体重は増えます。







糖質制限すると、
体重が減りやすくなるのは事実です。



だからこそ、
失敗してもまた糖質制限して
ダイエットしようとします。
そして、
ダイエットで失敗を繰り返すのです。






糖質が不足すると筋肉にも影響が...




に必要な量の糖エネルギーが不足すると、
カラダは危険信号をだし、
それを補うために、
カラダは自分の筋肉分解して
糖を作り出そうと動きはじめます。



結果、
筋肉が糖に変わってしまうので、
筋肉量がどんどん減ってしまう
ということになるのです。







筋肉を維持できないと、
基礎代謝が減るばかりではなく、
活動時の消費エネルギーも減るわけですから、
結果的に痩せにくいカラダになる
ということです。






要注意!糖質制限がカラダに及ぼす影響とは?




筋肉の低下だけではありません。



実は、にも影響を及ぼすので
女性は要注意!!







骨粗鬆症が圧倒的に多い女性、
無理な食事制限
カラダに無理をさせています。



また、
一般的に糖質制限をすると
カロリーを補うために
脂質タンパク質大量
摂るようになります。



すると、
血管悪玉コレステロールが溜まり、
その結果、脳梗塞心筋梗塞
起こす可能性が高くなります。






1日に必要な糖質の量とは?




総エネルギー摂取量50%65%
糖質の摂取量の基準になります。



年齢や男女比によって必要摂取量は
かわってきますが、



30代から40代の女性の
1日必要とするエネルギー摂取量
1750キロカロリーです。



中間値で57.5換算すると、
1日必要となる糖質量
1060キロカロリー分となります。







糖質1g約4キロカロリーなので、
重さにして約251gの糖質摂取が
必要となります。







ちなみに、
白米の糖質の量は
茶碗、1杯150gで、
糖質55.1g、角砂糖約14個分



玄米だと
茶碗、1杯150gで
糖質53.9g、角砂糖約13個分



食パンだと
1枚60gで
糖質26.6g、角砂糖約7個分



かけうどんだと
麺250gで
糖質58.1g、角砂糖約15個分



醤油ラーメンだと
麺230gで
糖質69.7g、角砂糖約17個分



カレーライスだと
白米230gで
糖質108g、角砂糖約27個分
になります。


1日に必要なタンパク質の量とは?




消費エネルギーを稼いでくれる
筋肉の量を減らさず、
増やし基礎代謝上げるためには、
タンパク質を毎食摂る必要があります。



1日必要タンパク質の量は
体重1gにつき1.5g



体重50kgの人なら
たんぱく質75g摂る必要があります。



1日3食なら
1食につき25g必要です。



しかし、
いくら良質なタンパク源だとしても、
総量の1/4以下しかタンパク質を含まないので、
卵や肉魚介類などの良質なタンパク源を
毎食100g摂ることがベストです。







ただし、
ハムやソーセージハンバーグ
かまぼこなどの加工食品は、
血糖値急上昇する糖質がつなぎに
含まれるため避けたほうがいいでしょう



牛モモ150g→タンパク質30g
摂れるのに対し
豆腐150g→タンパク質は8g



更に、動物性タンパク質
消化吸収率9割以上に対し、
植物性タンパク質
消化吸収率4割以下なので、
豆腐1パックあたり、タンパク質は3g程度。



豆腐や大豆類は、
タンパク源としてはおすすめしません。


まとめ




糖質は、
制限するのではなく、
コントロールしましょう!







ダイエットというと、
糖質を制限しようとしがちですが、
極端に制限するのではなく、
現在どれぐらいの量を食べているかを
知ることも大事です。



糖質制限=糖質をほとんど摂らない
とういイメージがよくないのです。。。



ダイエット=痩せるとだけ考えていませんか?



痩せてどうしたいですか?



痩せたいだけ?







痩せて健康になりたい?



今の食生活を見つめなおし、
改善して維持することが大事ですよ。







カラダにいいものを選んで、
今日も一日元気に働く、
インナービューティーアドバイザーの
室井 麻希でした(^^)/