麻希

こんにちは♪
インナービューティーアドバイザーの
麻希です(^^)




今回は、
白ワインについて
書いていきますね。







ワインの美容効果といえば、
ポリフェノールをたっぷり含んだ、
抗酸化作用を持つ赤ワインが有名ですね。



実は、
白ワインには、
痩せる効果があることがわかっています。




ダイエット中で
お酒を控えている人がいたら、
麻希は、迷わず白ワインをすすめします!



ただし、
いくつかの注意点があるので、
正しい飲み方と効果について
書いていきますね(#^^#)








これで、
ダイエット中でも、
女子会ができますねぇ~♪



さて、
どんな効果が期待できるのか、
見てみましょう!




白ワインでむくみ解消?




アルコールを飲んだ次の日、
むくんでる…って
鏡にうつる自分の姿にショックを受け、
アルコールは控えようって
誓ったこと、1度や2度はあるはず!



これって、
麻希のことなんだけどね💦







麻希も昔は、
飲み会と言えばビール。



ずーっとビールばかりだったので、
飲み会の翌日は顔がぱんぱんに腫れて、
翌日はものすごーく後悔したことがあります。



実は、
白ワインにはカリウムが豊富に
含まれています。



このカリウムがミソなのね。



利尿作用の効果があったり、
新陳代謝を高めてくれるので、
カラダの中の老廃物や
余分な水分を排出してくれるってわけ。



当然、飲み過ぎはよくないけど、
適度にとどめておけば、
翌日のむくみは感じずに
お酒の席を楽しめる(#^^#)







そのほかの効果も気になってきたでしょ♪


白ワインで便秘解消?








あまり知られていませんが、
白ワインには整腸作用があるんです。







秘密は、
白ワインの中に含まれる“有機酸”の
効果によるものなの。



有機酸は、
私たちの腸の中を
善玉菌に優しい弱酸性に保ち、
悪玉菌をやっつける環境に
整えてくれるんです。



普段の飲んでいるお酒を
ワインに変えるだけで、
便秘解消から大腸がんの予防まで、
幅広い効果が期待できちゃうんです。



試したくなるでしょ~(#^^#)







他にも、
有機酸は、
お酢やリンゴ酢なんかにも
含まれているんですよ!


白ワインでダイエット?




一番気になるのは、
ダイエット効果ですが、
先程言ったカリウムの効果によって、
デトックス効果が見込めるってわけ。







代謝を活性化させてくれるので、
ダイエットには効果的だし、
余分なナトリウムを排出してくれるので、
血圧を下げる効果が期待できます。



さらに、
便秘も解消されるため、
腸内環境がよくなって、
栄養もしっかりカラダに吸収されるから、
過食防止にもなりますね。



白ワインって
スゴイって思ってくれました?(#^^#)






白ワインで冷え性改善?




赤ワインといえば、
ポリフェノールというイメージですが、
白ワインにもポリフェノールは含まれています。



なので、
カルシウムの吸収が促進され、
血行を良くしてくれるため、
女性に多い冷え性の改善にも
効果があるんですよ。







お肌の新陳代謝も良くなるので、
シミ、シワなどの
お肌のトラブル改善にもいいですね。






白ワインには殺菌効果がある?




メルシャンの実験によると、
白ワインに漬けられた10万個の
サルモネラ菌や大腸菌が
たったの10分で全滅させたみたい。







ものすごい殺菌力(#^^#)



生ものを食べる時は、
白ワインですね!







さてさて、
ここまでは白ワインについて
いいことばかりを書いてきました。



実は、
どれを選んでもいいというわけでは
ないのです。






選ぶポイントは?








白ワインには、
糖質の高い甘口タイプもあります。



殺菌効果やむくみ解消などの効果なら
甘口でも辛口でもかまいませんが、
先程お伝えした
ダイエット効果を期待するなら
辛口を選んでくださいね。






効果的な飲み方は?








ものすごい効果が期待されるからと言って、
大量に飲んでしまっては、
良いものも毒になってしまいます。



1日100ml~360ml
食事の時に飲むといいでしょう!



もっと美味しく飲むみたいなら、
冷やして飲むといいですね。



お酒を飲んで悪酔いしちゃうなんて人は、
一緒にお水も飲むといいですよ!



お水を飲むことで、
血中のアルコール濃度が低くなって
悪酔いしにくくなります。



しかも、二日酔いにもなりにくい。


麻希の独断!白ワインに合うおつまみは?




〇カマンベールチーズ





チーズ=太るというイメージ
があるかもしれませんが、
チーズには新陳代謝をサポートする
タンパク質が含まれているので
ダイエットに適しています。



チーズに含まれるカルシウムには、
ダイエット中に感じやすいイライラを
抑え過食を防ぐ効果もありますね。



〇ピクルス





お酢の成分で疲労回復効果があるし、
野菜なので便秘解消、
アミノ酸が新陳代謝を高めてくれ、
脂肪分解の役割持つ酵素が活性化されるので
悪玉コレステロールを分解、
余分な栄養分を分解、蓄積を防いでくれます。



〇牡蠣

牡蠣には、
ビタミンB1、B2、B12、
鉄、亜鉛などのミネラルや
タウリンなどが含まれています。



貧血防止、疲労回復効果があり、
おすすめはやはり生がいいですね。



食中毒やノロウィルス感染したという
事例もあるので、注意は必要です。



定番なものばかりですが、
そのほか、
オリーブやアヒージョなども
好きですね。



生牡蠣以外なら
自宅でも簡単つくれちゃうしね(#^^#)


まとめ




ワインに限らず、
アルコール類が必ずしもカラダに悪い
というものではありません。



沖縄でも泡盛が飲まれてきましたし、
中国では7000年前から
お酒を飲んでいました。



ワイン、ウィスキー、
焼酎といった蒸留酒は
適度に楽しむ分には
カラダに害がありません。



ワインを飲んで太ったという人が
いるとしたら、
飲んでいる時に食べる
おつまみに問題があるかも。



アルコールに弱い体質の人が
無理に飲むことはおすすめしませんが、
飲める体質の人なら
ビールよりワインですね!







無料相談受付中です♪








只今、無料相談受付中です!



こちらからお気軽にどうぞ(#^^#)♪
↓ ↓ ↓
無料メール相談受付中



美容やダイエット
健康に関するお悩みや
流行りのこの商品、
おすすめですか?
なんてご質問でも大歓迎です(#^^#)/



悩みを解消して
一歩前にすすみましょう!



カラダにいいものを選んで、
今日も一日元気に働く、
インナービューティーアドバイザーの
室井 麻希でした(^^)/